子供の矯正について
小児矯正治療が成人の矯正治療と異なる点は、あごの骨格から治療ができることです。小児期は成人に比べてあごの骨が柔らかいため、上あごと下あごの骨格のバランスを整えたり、歯がまっすぐ並ぶように顎骨の幅を広げることができるのです。
また、できるだけ早い時期に噛み合わせの異常を矯正することで、悪影響を可能な限り抑えることができますし、永久歯が生えてくる段階で、新しい歯が自然にきれいに並ぶように誘導することも可能です。
子供の矯正歯科治療はいつ頃から始めればいいですか?
小児矯正治療は、永久歯が生え揃うまでの段階で行う「第1期治療」と、永久歯が生え揃ってから行う「第2期治療」の2段階に分かれます。特に第1期治療では、歯の生え変わりとの関係で適切な時期に治療を行うことが重要になります。
6歳から7歳頃に一度相談に行くことをオススメしています
永久歯がきれいに並ぶスペースがない場合、歯はゆがんだ位置に生えてきてしまいます。ですが、このようなことが予測される場合には、歯が生えてくる前にあごのスペースを広げる治療をすることで、自然にきれいに並んで生えてくる場合が多くなります。
また、奥歯の噛み合わせの異常は一見気付きにくいのですが、成長期に骨格のゆがみの原因となりますので、早期の治療が望まれます。
以上のようなことから、一般的には、7歳から8歳頃に一度相談に行かれ、適切な時期を判断してもらうことをお勧めしています。
「その人にふさわしい治療開始時期」も一定ではないのです
ただし、早い時期にしかできない治療があったり、後で行うことで治療が困難となってしまうケースもあれば、逆に、できるだけ早い時期に治療を行うことで、良い結果が得られるケースもあります。
歯並びが悪くなる原因や状態、程度が個人によって異なるだけに、「その人にふさわしい治療開始時期」も一定ではないのです。
まずは検診のつもりで、早めに一度矯正相談にいらしてください
ですので、今すぐ治療をスタートするか否かは別にして、まずは検診のつもりで、早めに一度矯正相談にいらしてください。そうすることで、治療の程度や期間についてのご提案やアドバイスをさせていただけると思います。当院の矯正相談について、ぜひお気軽にお越しください。
当院の小児矯正で使用する装置【取り外し式の床矯正】
お子様の矯正には、取り外し式の床矯正という装置を使用します。これは、これから生えてくる歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、あごの拡大を主な目的とする治療方法です。
主に小学生くらいの時期に有効な治療方法で、プレートを装着し、あごを拡げて歯が並ぶための充分なスペースを作ります。これにより健康な歯を抜かずに矯正がしやすくなるのです。
具体的には、矯正装置を装着し、装置の真ん中のネジを回すことであごを拡げていきます。痛みを考えて徐々に拡げて歯を動かします。
<床矯正のメリット>
・幼い子どもでも予備治療ができる(目安:5才以上)
・取り外しが可能なので、装置を外してケアができる
・子どもの正しい成長を促すので、大人になってから初めて矯正するよりも効果的
<床矯正のデメリット>
・しゃべりづらくなる
・装置を外してしまうと効果が出ない
・異物感や、違和感を覚えることがある
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。
その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
関連ページリンク
■治療ポリシー
コンシェルジュ予防治療見えにくい矯正装置とは?治療の期間・流れって?
費用の話痛みを考えた治療って?お子様の矯正治療について抜歯についての話
よくある質問
■サロンメニュー
ホワイトニングクリーニング口元エステ予防メニュー
■院長あいさつ
院内ツアースタッフ紹介アクセス・診療時間プライバシーポリシー